
岡山直樹
おおきく息を吸って
皆さんこんにちは!
パーソナルトレーナーの岡山です!
今回は「深呼吸」について書いてみますね!
私たちは、毎日何気なく呼吸をしています。
でもその「何気ない呼吸」が、実は人生の質、そして格闘技でのパフォーマンスまでも左右するってご存知でしょうか?
■ 深呼吸がもたらす日常への効果
まず、日常生活における深呼吸の効果は計り知れません。
ストレスの多い現代において、自律神経のバランスが崩れることは珍しくありません。
そんなときに、ゆっくりと深く呼吸することで副交感神経が優位になり、リラックス状態に導かれます。
- ストレス軽減
深呼吸をすると、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が抑えられ、心が落ち着きます。
- 集中力アップ
脳に十分な酸素が供給されることで、集中力や判断力も上がります。
- 姿勢の改善
深く呼吸することで自然と胸を開くことになり、姿勢も整いやすくなります。
通勤中、仕事の合間、寝る前の数分。
そんな日常の小さな隙間で深呼吸を取り入れるだけで、体も心も整っていきます。

■ 格闘技における呼吸の重要性
一方で、格闘技の世界では「呼吸を制する者は試合を制す」と言われるほど、呼吸は戦いの鍵を握っています。
- 力みを抜く
初心者ほど呼吸を止めがちです。しかし、息を止めると体は硬直し、動きが遅くなります。呼吸を意識して動くことで、リラックスしながら最大限のパワーを発揮できます。
- スタミナの維持
正しい呼吸は酸素を効率よく取り込み、疲労を軽減します。息が乱れると体力も一気に削られ、判断力も鈍ります。
- リズムの制御
呼吸をコントロールできると、相手のリズムに飲まれず、自分のペースを保ちやすくなります。
- 感情のコントロール
緊張や怒りといった感情も呼吸と密接に関わっています。呼吸を整えることで、心もまた整うのです。
普段の何気ない呼吸もいろんなことに影響しているんですね!
大きく息をすって、今日もがんばりましょう!
◆『ファイティングラボ国分寺』
2023年10月14日オープン!
都内最大級100坪のメガジムで金網を常設!
無料体験・WEB入会はこちら!
→https://tkdj.net/dojo/kokubunji/
◆『ファイトフィット青葉台』
2023年10月2日オープン!
田園都市線「青葉台」駅すぐ!
無料体験・WEB入会はこちら!
→https://tkdj.net/dojo/aobadai/
◆『ファイティングラボ長野』
2023年8月17日オープン!
長野運動公園から徒歩5分!
無料体験・WEB入会はこちら!
→https://tkdj.net/dojo/nagano/
◆\入会を検討している方へ朗報/
『同時入会割引』実施中!
→https://tkdj.net/system/?btn=topmain_01
◆『トイカツオンライン英会話』いつでもどこでも英語が習い放題!
→https://tkdj.net/news/archives/28096
◆各店舗【無料体験・WEB入会】はこちら!
→https://tkdj.net/trial/
◆全国に57店舗!あなたの近所にトイカツ道場!
→https://tkdj.net/dojo/
【トイカツ道場⑦つのオススメ】
①『まるまる0円無料プラン』→入会金無料!月謝1ヶ月無料!
②『30日間無料退会保証』→入会日から30日以内はスポーツ保険料以外が無料で退会が可能!
③『業界最安値』→月謝8,800円(税込)と格闘技業界最安値!
④『全店舗通い放題』→全57店舗が通い放題!
⑤『朝活朝格』→朝7時~夜23時まで年中無休!
⑥『格闘技の食べ放題』→「打撃、寝技、柔術、総合格闘技」などあらゆる格闘技が習い放題!
⑦『手ぶらで格闘技』→「ウェアタオルセット+トイカツウォーター」が550円!
この記事を書いた人

岡山直樹
高校から10年近く培ってきたキックボクシングの経験を基に、基礎の基礎から丁寧に指導させていただきます。 一緒にダイエットや心身を鍛えながら、楽しく汗をかいていきましょう!
カテゴリー/タグ
-
2025.04.19 インストラクター
56
-
2025.04.19 インストラクター
30
-
2025.04.19 インストラクター
62
-
2025.04.19 インストラクター
32
-
2025.04.18 インストラクター
81
お問い合わせ
E-Mail:
カスタマーハラスメントについて
トイカツ道場では、サービスに関するお客さまからのお問い合わせやご要望に対して誠意をもって対応するよう心がけています。
同時に、日々お客さまに寄り添い、サービスを提供している従業員の尊厳と労働環境を守ることも重視しています。
このため、お客さまのご要望を実現するための手段として、常識の範囲を逸脱する言動・行為、社会通念上過剰な要求など、従業員に対するハラスメントに該当する行為と判断した場合は、サービスやカスタマーサポートの提供をお断りさせていただく場合がございます。
また、これらの行為が悪質と判断される場合には、警察・弁護士に相談のうえ、然るべき対応を取らせていただきます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。