
佐々木 康博
身体能力を強化したかったら身体の後ろ側の筋力を強化するトレーニングを心がけてみよう!
こんにちは!
ファイティングラボ赤羽代表佐々木です🙇
柔道
ボクシング
柔術
をしていました!
今回のブログは皆さん目には見えやすい前側の筋肉「腹筋、胸筋、太股」などを意識したトレーニングに目が行きがちなので身体の後ろ側の筋力鍛える重要性についてです。
身体を車に例えると
前側の気肉は「ブレーキ」
後ろ側の筋肉は「アクセル」
になります!
走る、投げる、蹴る、殴る、打つなど
すべて身体の初動は後ろ側の筋肉を使い前側で反発し受け止めパンチに例えるとムチのようなしなりが生まれます。 前側の気肉は鎧の役目もしています!
両方大事なのですが後ろ側の筋力を強化するトレーニングは筋トレ、ウェートトレーニングにばかりたよりがちなので全身を連動したトレーニングを3つご紹介致します!
・縄跳びの後ろ飛び!
後ろの筋力でアクセル、ブレーキの両方の役割をし前側の気肉に頼らず後ろ側の筋力を強化できます!
・坂道ロードワークを後ろ向きで下りで走る!
前方に走った場合後ろの筋肉はアクセルで前の筋肉はブレーキですが反対側にはしることで今度は前の筋肉がアクセル、後ろ側の筋肉がブレーキとなり、普段とは逆の筋力強化ができます!しかも坂道なのでかかる負担が意識しやすくなります!
・アッパーを左右連打し後ろ側に進みながらシャドウボクシング!
アッパーは下半身から肩甲骨からの連動に非常に意識しやすいパンチです。前方側に打つストレートよりフックよりパンチの進む方向が後方側ですのでさらに後ろに下がりながら打つことにより脹ら脛、背筋、後背筋を意識イメージしやすくなり前方に進みながらのパンチをするときにも後ろ側の筋力意識して打てるようになります!
是非試してみてください!
今までとは違ったイメージが絶対作れますよ!
12月1日3店舗同時オープン!
ファイトフィットガール目黒白金
https://tkdj.net/dojo/meguroshirokane/
ファイトフィットスタジオ荻窪
https://tkdj.net/dojo/ogikubo/
ファイティングラボ大宮東口
https://tkdj.net/dojo/omiya/
「トイカツ道場代行情報」
インストラクター代情報はこち→https://twitter.com/toikatu_daikou
『トイカツ道場』
・「0円キャンペーン」→入会金無料!月謝2ヶ月無料!
・「一週間無料退会保証」→入会後一週間以内は無料で退会可能!
・「都内最安値」→月謝8,640円(税込)
・「出稽古無料」→全30店舗通い放題!
・「朝活朝格」→朝7時~夜23時まで年中無休!
・「格闘技の食べ放題」
この記事を書いた人

佐々木 康博
1983年、青森県大間町出身、浜育ち。 16歳からボクシングを始め、19歳でプロデビュー。 打たれても打ち返す、元A級のじょっぱりボクサー! 現役時はインファイター、引退してからは安全面を考え、アウトボクシングを心掛けている。 独特な方言を交えながら、その人に合ったボクシングを指導します!
カテゴリー/タグ
-
2023.09.23 インストラクター
25
-
2023.09.23 インストラクター
42
-
2023.09.22 インストラクター
106
-
2023.09.22 インストラクター
62
-
2023.09.22 インストラクター
83
-
52.6k
-
5.7k
-
2.8k
-
2.4k
-
0.9k