梅澤礼

梅澤礼

2025.09.16

試合前ルーティン

view10

押忍!押忍!!押忍!!!
トイカツ株式会社最若手梅澤です!!

皆様トイカツファイトお疲れさまでした
私はリングサイドジャッジという大役をまかせていただいて皆さんの試合をすごく近くで見させていただきました!
KOがあったりかなりレベルの高い試合でした!

その中で今回私は試合前のルーティンについて書かせていただきます!
ぜひ参考にしてみてください!!

押忍!押忍!!押忍!!!
トイカツ株式会社最若手梅澤です!!

皆様トイカツファイトお疲れさまでした
私はリングサイドジャッジという大役をまかせていただいて皆さんの試合をすごく近くで見させていただきました!
KOがあったりかなりレベルの高い試合でした!

その中で今回私は試合前のルーティンについて書かせていただきます!
ぜひ参考にしてみてください!!

格闘技の試合で勝つための準備:おすすめの試合前ルーティン

格闘技の試合で最高のパフォーマンスを発揮するためには、日々の厳しいトレーニングはもちろんのこと、試合に向けた心身のコンディションをピークに持っていく「試合前ルーティン」が極めて重要です。食事、トレーニングの調整、メンタルコントロール、そして当日の過ごし方まで、体系的に準備することで、持てる力を最大限に引き出すことができます。


試合に向けた準備(試合1週間前〜前日)

試合のゴングが鳴る遥か前から、勝負は始まっています。この期間は、疲労を抜き、エネルギーを蓄え、心を研ぎ澄ますための重要な最終調整期間です。

食事編:エネルギーを満タンにする

試合で最後まで動き続けるスタミナの源は食事から作られます。特に試合数日前からは「グリコーゲンローディング(カーボローディング)」を意識し、体内のエネルギー源であるグリコーゲンを筋肉と肝臓に満タンに蓄えましょう。

  • 何を食べるべきか?
    • 主食: ご飯、うどん、パスタ、餅、パンなど、消化の良い炭水化物を中心に摂取します。
    • 主菜: 脂質の少ない鶏胸肉、ささみ、白身魚、卵などを選び、タンパク質も確保します。調理法は「茹でる」「蒸す」がおすすめです。
    • その他: エネルギー変換を助けるビタミンB群(豚肉、うなぎなど)や、コンディションを整えるビタミンC(果物など)も意識的に摂取しましょう。バナナは手軽に糖質とカリウムを補給できるため、非常に有効です。
  • 避けるべきものは?
    • 脂質の多い食事: 揚げ物や脂身の多い肉は消化に時間がかかり、胃腸に負担をかけます。
    • 食物繊維の多いもの: ゴボウ、きのこ、海藻類は腸内でガスを発生させやすく、試合中の不快感につながる可能性があるため、摂りすぎに注意しましょう。
    • 生もの: 食中毒のリスクを避けるため、刺身などの生ものは控えるのが賢明です。

トレーニング編:疲労を抜き「キレ」を出す

試合1週間前からは、追い込む練習から「調整」する練習へと切り替えます。これを「ピーキング」または「テーパリング」と呼び、溜まった疲労を抜きつつ、体のキレと反応速度を最大限に高めることが目的です。

  • 練習量の調整: 練習の強度(スピードやパワー)は維持しつつ、練習時間やラウンド数といった「量」を徐々に減らしていきます。
  • 内容: 激しいスパーリングは怪我のリスクを避けるために控えめにし、シャドーボクシングやミット打ち、サンドバッグなどで動きの確認や最終調整を中心に行います。
  • 完全休養: 試合前日や前々日は、軽いシャドーなどで体を動かす程度に留めるか、思い切って完全休養を取り、心身のリフレッシュに努める選手も多いです。

メンタル編:不安を自信に変える

試合前の不安やプレッシャーは誰にでもあるものです。それを力に変えるためのメンタルコントロールも重要なルーティンの一部です。

  • イメージトレーニング: 自分の得意な技で相手を倒す場面や、レフェリーに手を挙げられる瞬間など、試合で勝利するポジティブなイメージを鮮明に思い描きましょう。これは自信を高め、実際の動きをスムーズにする効果があります。
  • アファメーション(肯定的自己暗示): 「自分は絶対に勝てる」「練習してきたことは全て出せる」といった肯定的な言葉を、鏡の前で口に出したり、心の中で唱えたりします。
  • リラックス法:
    • 音楽: 自分がリラックスできる、あるいは気分が高まる音楽のプレイリストを作成し、聴く時間を作りましょう。
    • 深呼吸: 鼻から大きく息を吸い、口からゆっくりと吐き出す腹式呼吸は、心拍数を落ち着かせ、リラックスさせる効果があります。
    • 入浴: ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、血行が促進され、心身ともにリラックスできます。

睡眠編:最高のコンディションの土台

全ての調整を支えるのが質の高い睡眠です。筋肉の修復、成長ホルモンの分泌、記憶の定着など、睡眠はコンディションを整える上で不可欠です。試合が近づくにつれて、夜更かしは避け、毎日決まった時間に就寝・起床するリズムを整え、7〜8時間以上の十分な睡眠を確保しましょう。


試合当日のルーティン

いよいよ決戦の日。当日は慌てず、これまで準備してきた自分を信じて、心と体を試合モードへと切り替えていきます。

起床から会場入りまで

  • 起床: いつも通りか、少し早めに起床し、朝日を浴びて体内時計をリセットします。
  • 朝食: 試合開始時間から逆算し、最低でも3〜4時間前には食事を済ませます。おにぎり、うどん、カステラ、バナナなど、消化が良く、すぐにエネルギーになるものを中心に摂りましょう。量は腹八分目に。
  • 水分補給: のどが渇く前に、こまめに水分を補給します。スポーツドリンクも有効です。
  • リラックス: 音楽を聴いたり、軽いストレッチをしたりして、心身をリラックスさせながら過ごします。持ち物の最終チェックも忘れずに行いましょう。

会場入りから試合直前まで

  • 会場の確認: 会場に着いたら、まずリングやケージの感触、広さ、照明などを確認し、戦う場所の雰囲気に慣れておきましょう。
  • ウォーミングアップ: 自分の試合の数試合前からアップを開始します。
    1. 軽い有酸素運動: ジョギングや縄跳びで体を温め、心拍数を少しずつ上げます。
    2. ストレッチ: 動的ストレッチを中心に、関節の可動域を広げます。
    3. シャドーボクシング: スムーズに体を使えるか、ステップやパンチ、キックのフォームを確認します。
    4. ミット打ち: セコンドにミットを持ってもらい、実際の打撃感覚を確かめます。息を上げ、神経系を刺激し、完全に試合モードに入ります。
  • 試合間のエネルギー補給: アップ後や試合直前には、吸収の早いゼリー飲料やバナナなどを少量摂取し、エネルギー切れを防ぎます。
  • メンタルの最終準備: 自分の入場曲を聴き、気持ちを高めます。セコンドや仲間とコミュニケーションを取り、最後の作戦確認をします。ここまで来たら、あとは「やるべきことは全てやった」と自分を信じるだけです。

【最重要】自分だけ最高のルーティンを見つける

ここで紹介した内容は、多くの選手に共通する効果的なルーティンですが、これが全ての人にとっての正解とは限りません。大切なのは、練習試合やスパーリングなど、本番に近い状況で様々な方法を試し、自分に最も合うルーティンを見つけ出すことです。

「朝食は何を食べると調子が良いか」「どのタイミングでアップを始めると丁度良いか」「どんな音楽を聴くと集中できるか」など、試行錯誤を繰り返すことで、あなただけの「勝利の方程式」が完成します。

万全の準備は、揺るぎない自信に繋がります。自分だけのルーティンを確立し、自信を持ってリングに上がってください。

今回は以上です!!!








◆『ファイトフィット上大岡駅前』2025年3月3日オープン!ブルーライン「上大岡駅」徒歩10秒!京急本線「上大岡駅」徒歩3分!無料体験・WEB入会はこちら!→https://tkdj.net/dojo/kamiooka/

◆\入会を検討している方へ朗報/『同時入会割引』実施中!→https://tkdj.net/system/?btn=topmain_01

◆各店舗【無料体験・WEB入会】はこちら!→https://tkdj.net/trial/

◆全国に56店舗!あなたの近所にトイカツ道場!→https://tkdj.net/dojo/

【トイカツ道場⑦つのオススメ】

①『まるまる0円無料プラン』→入会金無料!月謝1ヶ月無料!

②『30日間無料退会保証』→入会日から30日以内はスポーツ保険料以外が無料で退会が可能!

③『業界最安値』→月謝9,000円(税込)と格闘技業界最安値!

④『全店舗通い放題』→全56店舗が通い放題!

⑤『朝活朝格』→朝7時~夜23時まで年中無休!

⑥『格闘技の食べ放題』→「打撃、寝技、柔術、総合格闘技」などあらゆる格闘技が習い放題!

⑦『手ぶらで格闘技』→「ウェアタオルセット+トイカツウォーター」が550円!


この記事を書いた人

梅澤礼

梅澤礼

カテゴリー/タグ

お問い合わせ

E-Mail:info@tkdj.net

カスタマーハラスメントについて

トイカツ道場では、サービスに関するお客さまからのお問い合わせやご要望に対して誠意をもって対応するよう心がけています。
同時に、日々お客さまに寄り添い、サービスを提供している従業員の尊厳と労働環境を守ることも重視しています。
このため、お客さまのご要望を実現するための手段として、常識の範囲を逸脱する言動・行為、社会通念上過剰な要求など、従業員に対するハラスメントに該当する行為と判断した場合は、サービスやカスタマーサポートの提供をお断りさせていただく場合がございます。
また、これらの行為が悪質と判断される場合には、警察・弁護士に相談のうえ、然るべき対応を取らせていただきます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

トイカツ道場全店舗対象 セミパーソナルジムFLATTEのストレッチ&コンディショニングプログラム導入!