
千葉明寛
すぐに役立たないかもしれない。でも“本当に必要なときに効く”ものがある。7/20開催「心身を楽にする武術講座」
こんにちは、トイカツ道場です。
7月20日(日)ファイティングラボ赤羽にて開催する、
【心と身体を整える武術講座】
今回はその背景にある想いやテーマについて、少し深くお話ししたいと思います。
「武術」と聞くと、あなたは何を想像しますか?
・護身?
・戦う技術?
・あるいは、昔の人の知恵?
でも私たちが今回お伝えしたいのは、
「武術=問題を外に求めず、自分の感覚と向き合う技術」だということです。
問題は、いつも外側ではなく「自分が作っている」
現代社会は、情報も人間関係も忙しすぎる。
そんな中で、身体の感覚を置き去りにして、
「頑張って」「ぶつかって」「疲れて」しまっている人が多いように感じます。
だからこそ武術を通じて学べるのは、
**“がんばらない強さ”や“ぶつからない在り方”**なのだと思います。
この講座で得られるもの
- 頭をほぐし、「身体の感覚」を取り戻す
- 力を抜くことで、自分の芯が見えてくる
- 衝突しない=相手を否定しない
- 理屈ではなく、「在り方」が人を動かす
すぐに役立つ技術ではないかもしれません。
でも、人生において
**“一番大事なときに役立つ技術”**だと、私たちは感じています。
「武術は“認められるための技術”ではなく、
“整うことで生まれる静かな強さ”だと思います。」
これは、教える側である私たち自身の内側への問いかけでもあります。
強くなりたいからこそ、力を抜く。
ぶつかりたくないからこそ、芯を立てる。
そんな講座を、一緒に体験していただけたら嬉しいです。
📣現在、5名の方からお申込みをいただいています!
少人数でゆったり体験できる講座ですので、
「気になっているけど迷っていた」という方も、ぜひこの機会にどうぞ。
値段は異なりますが、会員以外も参加できます。
講師紹介:千葉 明寛(ちば あきひろ)氏
武術・身体操作の探究を数十年にわたり続け、
SERE(サバイバル・回避・脱出術)、合気道、古武術、空手、柔道、Systema(ロシア武術)、Scoutメソッド(自然感覚と動作の統合)など、さまざまな身体技法を横断的に学ぶ。
「感覚を取り戻す」「力に頼らない動き」「衝突しない在り方」を指導。
講師紹介:岩崎 陣也(いわさき じんや)氏
レスリング歴7年。全日本選手権出場経験を持ち、現役引退後は指導者として活動。
競技としてのレスリングだけでなく、身体を安全に動かす・バランスを取る・芯を保つなど、日常生活にも活かせる「基礎の動き」の指導に定評がある。
専門的な動作も、初心者がわかりやすく体感できるように分解・工夫して伝える力に長け、
「気がついたら動けていた」「安心して学べた」といった声も多数。
📅開催概要
- 日時:7月20日(日)9:10受付/9:30〜11:30
- 場所:ファイティングラボ赤羽
- 参加費:一般3,300円/会員1,100円(税込)
- 持ち物:着替え・飲み物(裸足で行います)
- お支払い:受付時に電子マネーでお支払いください
📩お申込み方法
📧 info@tkdj.net
件名:武術講座参加希望
本文:「お名前(フルネーム)」「電話番号」
正解や不正解を求めるうちは、
本当の「今」には触れられないのかもしれません。
感覚で理解する──
そのあいまいさこそが、
流れを知るヒントであり、
自分の内側とつながるための道しるべです。
武術の学びは、技の正確さだけではなく、
“いまをどう感じているか”を育てる時間です↓↓↓

この記事を書いた人

千葉明寛
武術と軍隊格闘術を勉強しています。皆様の役に少しでも役に立ちたいと思っています。
カテゴリー/タグ
-
2025.07.12 インストラクター
21
-
2025.07.12 インストラクター
25
-
2025.07.12 インストラクター
17
-
2025.07.12 インストラクター
27
-
2025.07.12 インストラクター
43
-
4.4k
-
1.9k
-
1.5k
-
0.9k
-
0.9k
お問い合わせ
E-Mail:
カスタマーハラスメントについて
トイカツ道場では、サービスに関するお客さまからのお問い合わせやご要望に対して誠意をもって対応するよう心がけています。
同時に、日々お客さまに寄り添い、サービスを提供している従業員の尊厳と労働環境を守ることも重視しています。
このため、お客さまのご要望を実現するための手段として、常識の範囲を逸脱する言動・行為、社会通念上過剰な要求など、従業員に対するハラスメントに該当する行為と判断した場合は、サービスやカスタマーサポートの提供をお断りさせていただく場合がございます。
また、これらの行為が悪質と判断される場合には、警察・弁護士に相談のうえ、然るべき対応を取らせていただきます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。