
福島嵩
基礎的なダイエット
皆さんこんにちはインストラクターの福島です
ダイエットについて色々あり、結局どのやり方がいいのってなってると思うので
原理原則を書いたので、迷ってる方いましたら是非参考になれば
結論
ダイエットで最も重要なのは「カロリー管理」
どんなに良い運動やサプリを使っても、消費カロリー < 摂取カロリーになれば必ず太ります。
逆に摂取カロリー < 消費カロリーになれば、必ず痩せます。これはエネルギー収支の法則として、世界中の栄養学研究でも共通の前提です。
1. 自分の消費カロリーを知ろう
自分が1日にどれくらいカロリーを使っているかを計算します。
2. どのくらい減らせば痩せる?脂肪1kg=約7,200kcal。
つまり、1ヶ月で1kg落とすには7,200 ÷ 30 = 1日240kcalのマイナスを目安にすればOK。
3. PFCバランスを整える同じカロリーでも、栄養の比率で結果は変わります。
タンパク質 | 4kcal | 30〜40% |
脂質 | 9kcal | 15〜25% |
炭水化物 | 4kcal | 35〜55% |
例:1日2,300kcalの場合
→ タンパク質:200g(800kcal)
→ 脂質:60g(540kcal)
→ 炭水化物:240g(960kcal)

4. 注意点とコツ急激なカロリー制限(−500kcal以上/日)は筋肉も落ちる→ 減量速度は「週0.5〜1kg」が理想。体重だけでなく体脂肪率を見よう→ 体重が減っても筋肉が減っていれば失敗。食事記録アプリ(MyFitnessPalなど)を活用→ 食事の「見える化」が成功率を上げる。
まとめ カロリー管理がダイエット成功の土台
自分のTDEEを知る
1日−200〜300kcalから無理なく始める
高タンパク・中炭水化物・低脂質が基本科学的に計算すれば、感覚的な食事制限よりも確実に結果が出ます。「何を食べたか」ではなく
「どれくらい食べたか」がカギです。
この記事を書いた人

福島嵩
カテゴリー/タグ
-
2025.10.23 インストラクター
12
-
2025.10.23 インストラクター
24
-
2025.10.23 インストラクター
12
-
2025.10.23 インストラクター
15
-
2025.10.23 インストラクター
23
お問い合わせ
E-Mail: