
川路大樹
「見るだけ」でわかる!格闘技の見方が一気に面白くなる3つのポイント
インストラクターの川路です!
普段は秋葉原と門前仲町でキックボクシングと総合格闘技(MMA)の
指導をさせていただいております!
伝統派空手をやっていたので主に打撃の指導が得意です!
上達したいと思っている方のご来店をお待ちしています。
格闘技はルールや専門用語が多くて初心者にはちょっと敷居が高い…そんなふうに思ってませんか?
でも安心してください。
実は“試合を観るだけ”で楽しめる、超シンプルなポイントがあるんです。
この記事では、格闘技をよく知らない人でも「なるほど!」「面白い!」と感じられる見方を3つだけ紹介します。これを知るだけで、試合観戦が一気にエンタメになりますよ!
僕はUFCばかり見ているのですが皆さんに親しみのあるRIZINで例えていきたいと思います。
①「勝ち負け」じゃなく「人間ドラマ」に注目!
たとえば去年の朝倉未来 vs. 平本蓮の因縁カード。試合前のSNSバトル、会見でのトラッシュトーク、過去の因縁…。
こうした背景を知ると、試合そのものが“ストーリーのクライマックス”としてグッと面白くなります。
「どっちが強いか」じゃなく「どっちに感情移入できるか」がカギですかね!
②「ルールを知らない」なら“反応”を見よう!
よくわからない技が出ても、周りの観客のどよめきや実況の声に注目してみましょう。
実況が「効いてますね〜!」→パンチやキックが効いたサイン
観客が「おおっ!」→なにかすごいことが起きた瞬間
リアルタイムの反応を頼りにすれば、知識ゼロでもなんとなく凄みが分かるかとおもいます。
③「技の名前」は覚えなくてもOK
「打撃」と「組み技」さえわかれば充分。
- 打撃系:キックやパンチ(朝倉未来、堀口恭司など)
- 組み技系:タックルや関節技(ホベルト・サトシ・ソウザ、クレベル・コイケなど)
「立ってる=打撃系」「寝てる=組み技系」くらいのザックリ感で全然楽しめます!
【まとめ】
難しいことは置いといて
“とりあえず観てみる”だけでも格闘技はエンタメです!
今ならYouTubeやABEMAなどで無料で観られる大会も多く、「強い人ってどんな人?」というシンプルな興味でOK。
早速、1試合だけでも観てみませんか?
あなたの“推し格闘家”がきっと見つかるはず!
ちなみに僕のRIZINの推し格闘家はホベルト・サトシ・ソウザです!
『ファイトフィット上大岡駅前』
2025年3月3日オープン!
ブルーライン「上大岡駅」
徒歩10秒!
京急本線「上大岡駅」
徒歩3分!
無料体験・WEB入会はこちら!
→https://tkdj.net/dojo/kamiooka/
◆\入会を検討している方へ朗報/
『同時入会割引』実施中!
→https://tkdj.net/system/?btn=topmain_01
◆各店舗【無料体験・WEB入会】はこちら!
→https://tkdj.net/trial/
◆全国に56店舗!あなたの近所にトイカツ道場!
→https://tkdj.net/dojo/
【トイカツ道場⑦つのオススメ】
①『まるまる0円無料プラン』→入会金無料!月謝1ヶ月無料!
②『30日間無料退会保証』→入会日から30日以内はスポーツ保険料以外が無料で退会が可能!
③『業界最安値』→月謝9,000円(税込)と格闘技業界最安値!
④『全店舗通い放題』→全56店舗が通い放題!
⑤『朝活朝格』→朝7時~夜23時まで年中無休!
⑥『格闘技の食べ放題』→「打撃、寝技、柔術、総合格闘技」などあらゆる格闘技が習い放題!
⑦『手ぶらで格闘技』→「ウェアタオルセット+トイカツウォーター」が550円!
ツウォーター」が550円!
この記事を書いた人

川路大樹
カテゴリー/タグ
-
2025.08.03 インストラクター
5
-
2025.08.02 インストラクター
24
-
2025.08.02 お知らせ
96
-
2025.08.02 お知らせ
129
-
2025.08.02 インストラクター
275
-
3.9k
-
3k
-
2.6k
-
1.7k
-
1.1k
お問い合わせ
E-Mail:
カスタマーハラスメントについて
トイカツ道場では、サービスに関するお客さまからのお問い合わせやご要望に対して誠意をもって対応するよう心がけています。
同時に、日々お客さまに寄り添い、サービスを提供している従業員の尊厳と労働環境を守ることも重視しています。
このため、お客さまのご要望を実現するための手段として、常識の範囲を逸脱する言動・行為、社会通念上過剰な要求など、従業員に対するハラスメントに該当する行為と判断した場合は、サービスやカスタマーサポートの提供をお断りさせていただく場合がございます。
また、これらの行為が悪質と判断される場合には、警察・弁護士に相談のうえ、然るべき対応を取らせていただきます。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。